人気ブログランキング | 話題のタグを見る

故きを温ね(10)祇園御霊会〈4〉京の町

2012年7月14日(土)、貴船から戻った京の町は灯の入り花。

  鉾町の夜の灯色となりにけり   正子

故きを温ね(10)祇園御霊会〈4〉京の町_e0268291_1362685.jpg


これは北観音山の駒形提灯。
観音山には北と南があります。
そういえば1年目の夜は、南観音山の日和神楽について歩いたのでした。
翌日の巡行の上首尾を祈り、囃しながら町を練り歩くのです。
むんむんする京の闇の中を辻から辻へ。
1年目の記憶はそれが鮮烈です。
私の祇園会通いは、日和神楽に始まったと言えるのかもしれません。

  ひと偲ぶことに始まる鉾祭    正子
  祇園会の京都通ひに年重ね  

長刀鉾の上でも祇園囃子の稽古に余念がありません。
提灯の灯を絞り気味に、くりかえしくりかえし。

故きを温ね(10)祇園御霊会〈4〉京の町_e0268291_1384731.jpg


  夜空より降る祇園会の鉦の音   正子

それにしても、宵山でもないのにすごい人です。

  土曜日の人出宵々々山の   正子

翌日15日(日)は松尾大社の御田祭を見ました。
かつて吹田市に住んでいたころ、常寂光寺や寂庵で開かれていた「あんず句会」にしばしば参りましたが、嵐山行の電車の中から、いつも仰ぐだけだった大きな鳥居を、とうとうくぐったのです。

  夏雲の湧きつぐ方や嵐山       正子
  地(ぢ)のものをのみ奉る涼しさよ  
  ずつくりと汗の植女の袖袂

夕方、京の雑踏へ戻り「杉本家」を拝観しました。
伯牙山のお飾り所のほうは以前拝見しましたが、お宅のほうの敷居を跨ぐのは初めてです。

室内は蠟燭の炎の明るさです。
この明るさ(暗さ)のせいでしょうか、おのずと低い声で話す私たちでした。
なにもかも、私の日頃の暮らしには無いものばかりですが、随所に置かれた氷柱が、印象的でした。

  氷柱にいにしへ人のやうに触る   正子
  風見布屏風祭のくらがりに
  鉾町のしきたり告ぐる京言葉

京の町はしみじみ奥が深いです。
知るのが畏しいような深さ。
故にほとぼりが醒めたころ、また行きたくなるのでしょう。
                              
                                  (髙田正子)


                  ♪
                  ♪

by shinyurikara | 2012-08-23 13:19 | 故きを温ね  

<< てくてく武蔵野(2)古利根 故きを温ね(9)祇園御霊会〈3... >>